iInformed Consent

IVE-ET
ICSI


胚および卵子の凍結保存と凍結胚の移植についてのご説明


当院では、以下の場合、胚(受精卵)および卵子の凍結保存を行っています。
胚および卵子の凍結保存と移植の実施にあたっては、日本産科婦人科学会のヒト胚および卵子の凍結保存と移植に関する見解を遵守し、当院倫理委員会の承認のもとにご夫婦のインフォームド・コンセントをいただいて行います。

凍結保存を行う場合
@ 移植せず余った胚
体外受精・胚移植のためにはできる限り多くの胚をつくり、その中でも最も良好な胚を3個までに限って子宮内に戻します。この時、移植せず余った胚を凍結しておくと、次回、採卵をする必要がなく、適切な時期(自然周期の排卵後など)に凍結胚を融解して移植することができます。
A 子宮内膜環境や胚と子宮内膜の同期化
子宮内膜が薄い時などに胚および卵子を凍結する場合があります。子宮内膜が十分厚くなったのを確認した後、あるいは自然周期などで排卵を確認した後に凍結卵を融解し、胚移植を行います。
B 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の予防
採卵の時点で卵胞が多数形成されて、卵巣が腫大しているOHSSの場合、胚移植を行い妊娠すると、さらに卵巣が腫大し、腹水や胸水が貯留、血栓症を発症して生命の危険にさらされる可能性があります。このような場合は、胚移植せず、分割した胚をすべて凍結して、OHSSが改善された後に融解して移植します。

凍結法
凍結方法には、プログラムフリーザーという装置を用いてゆっくり凍結していく方法(緩慢凍結法)と、プログラムフリーザーを使用せず急速に凍結する方法(ガラス化保存法)があり、胚や卵子の状態によっていずれかの方法で凍結後、-196℃の液体窒素の中で保管します。
1) 緩慢凍結法
細胞を低濃度の凍結保護剤のなかで平衡化した後、氷点よりも少し低い温度で細胞外の水分を氷晶化させていきます。それによって、細胞内の水分が細胞外に流出し、細胞内脱水が進行します。十分に脱水できた時点で液体窒素に入れると細胞内は氷晶形成することなく固化(ガラス化)します。この方法は、前核期胚などの早期胚の凍結に対して高い生存率が多数報告されています。また、次に示しますvitrification法に比べて、低濃度の凍結保護剤で済むという利点があります。
2) Vitrification(ガラス化保存)法
細胞を高濃度の凍結保護剤に浸透させ、細胞内を脱水・濃縮させた後、直接液体窒素に投入して急速冷却することで溶液全体をガラス化する方法です。この方法では高濃度の凍結保護剤を使用しますが、細胞内氷晶による傷害が少なく、未成熟卵子から胚盤胞まですべての生殖細胞の凍結が可能で、高い生存、分割率が得られています。

融解法
緩慢凍結法、vitrification法の双方とも、速やかに各融解液で細胞内の凍結保護剤を希釈、除去し融解します。
胚移植は、融解後に細胞分裂を再開した良好な胚のみを移植します。
なお、当院では、戸籍上の夫婦間でのみ体外受精・胚移植を行います。また、受精卵はご夫婦以外の第3者には譲渡・移植をしません。

この治療に伴う危険性と、偶発症発生の可能性
@ 凍結・融解による細胞傷害の可能性と生まれる児について
細胞は、その構成の約80 %が水分であるため、凍結や融解によりさまざまな傷害を受けます。傷害の主な原因は細胞内の氷晶形成による細胞膜や細胞内構造物の破壊です。これを避けるために、凍結の際、凍結保護剤を添加したり細胞内脱水を行ったりしますが、凍結保護剤自体の細胞毒性や塩類濃度の上昇による傷害、細胞の収縮による傷害の可能性があります。また、融解時には濃縮された細胞内へ急激に水が流入して細胞が拡張し傷害を受ける可能性があります。
凍結する前に良好な胚であっても、凍結・融解後に変性し、移植できないようになる可能性があります。
これまでの報告では、凍結胚移植によって生まれた赤ちゃんは自然妊娠の赤ちゃんと比べて異常が起きる確率に大きな差はないとされていますが、成長後の知能指数や行動異常といった長期予後に関しては、現在も世界中で研究調査中です。凍結条件や凍結保護剤などが胚にどういった傷害を及ぼすかも、現時点では十分に解明されていません。
また、40歳以上の方の妊娠では、体外受精児に限らず、年齢に伴った妊娠および胎児におけるリスクが増加することが知られています。
A その他のリスクについて
ご希望により3個まで胚移植を行いますが、一般に、体外受精・胚移植での多胎妊娠率は16〜17 %と高率ですので、多胎妊娠の危険性が高い40歳未満は2個以下に、とくに35歳未満で胚移植を初めて受ける方には1個に限らせていただきます。
また、体外受精・胚移植による妊娠では、自然妊娠に比べて流産率が高いことが報告されています。年齢によってその率は異なりますが、15〜25 %程度で、40歳以上ではやや高くなります。子宮外妊娠の発生率も約5 %と、自然妊娠の場合と比べて高いことが知られています。

融解後の余剰胚、変性胚について
胚はその質が良いもの(良好胚)から3個を限度に移植を行いますが、融解したが移植しなかった余剰胚や変性した胚、蘇生しなかった胚は当院が責任を持って廃棄いたします。

保存更新と廃棄について
1年ごとに凍結胚および卵子の保存更新を行いますので、その際は、保存継続の有無の意思表示を書面で確認させていただきます。
胚および卵子の凍結保存期間は、ご夫婦の婚姻の継続期間に限り、かつ卵子を採取した貴方の生殖年齢を超えないこととします。貴方が妊娠、出産し、その後妊娠を希望しない場合や夫婦の離婚、死別などの場合、貴方の署名のもとに胚および卵子を廃棄いたします。

治療の有効性・成功率
凍結保存した胚の融解後の生存率は文献によってばらつきがありますが、50〜90 %程度です。凍結胚移植による1周期あたりの妊娠率は15〜40%程度です。この数値は凍結法の種類によって大きな差はありませんが、年齢、採卵個数、卵子や精子の所見、凍結前後の胚の所見などの条件によって変わってきます。

代替可能な治療と、治療を行わなかった場合について
代替可能な治療としては、胚を凍結しない新鮮胚移植が考えられます。凍結胚移植のリスクがご心配な場合は主治医または担当医にご相談ください。
ご希望により、カウンセリングや他医でのセカンドオピニオンを受けることができます。
胚の凍結保存と凍結胚移植に対する同意はいつでも撤回でき、その場合も何ら不利益を受けず、今まで通りのご希望の治療をうけることができます。

料金について
体外受精・胚移植、顕微授精は、現在のところ健康保険の対象ではなく、全て自費診療です。料金は当日に全額をお支払いいただきます。

教育・学術研究へのご協力のお願い
生殖補助医療の進歩に貢献するため、患者さまに不利益をもたらさない範囲内で、検査結果(数値、画像、組織標本など)を、教育や学術発表に使用させていただく場合があります。その際には、貴方の個人情報が明らかになることはありません(なお、個人情報が明らかになる可能性がある場合は、別途説明をさせて頂きます)。また、当院は社団法人日本産科婦人科学会の生殖補助医療の実施登録施設であり、毎年、同学会へ治療成績を報告する義務がありますが、その際にも、貴方の個人情報が明らかになることはありません。
これらは医学・医療の発展を目的とするものであるため、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。

大川産婦人科・高砂

同 意 書

医療内容:胚および卵子の凍結保存

同意内容

胚および卵子の凍結保存と凍結胚の移植について
別紙「胚および卵子の凍結保存と凍結胚の移植についてのご説明」参照

説明日 平成   年   月   日

説明医師                  (自署)

私たち夫婦は今回の体外受精治療において生じた胚や卵子の凍結保存について、別紙の説明内容を十分に理解いたしました。胚および卵子の凍結が必要な場合には下記の事項に同意しますので、胚および卵子の凍結保存をお願いいたします。

1. 胚および卵子の凍結保存法や凍結融解後の生存率について十分な説明を受け、納得しました。
2. 胚および卵子の凍結保存期間は1年間までとし、その後の処分は貴院に一任いたします。1年以上の保存を希望する場合は、1年以内に申し出ます。
3. 日本産科婦人科学会会告‘胚の凍結保存期間は、夫婦の婚姻の継続期間のみとする’に従い、夫婦が離婚した場合には、戸籍謄本のコピーを提出し、凍結胚を破棄することに同意いたします。
4. 凍結融解後に変性した胚および卵子の取り扱いは貴院に一任いたします。
5. 凍結保存に関する研究について、治療成績に悪影響を与えない範囲内で協力いたします。
6. 本法施行経過中もしくは施行後のいかなる事態についても、事前に説明を受けた事柄については一切の異議を申しません。
7. 連絡先に変更があった場合は必ず連絡します。

平成   年   月   日
大川産婦人科・高砂
院長 森田 哲夫 殿

患者 妻 :  住所                          
(自署)
氏名                        印 

患者 夫 :  住所                          
(自署)
氏名                        印 
同 意 書

医療内容:凍結胚の融解と凍結胚移植

同意・依頼内容

凍結胚の融解と凍結胚移植について
別紙「胚および卵子の凍結保存と凍結胚の移植についてのご説明」参照

説明日 平成   年   月   日

説明医師                  (自署)

私たち夫婦は、凍結胚移植について説明を受け、その医療内容を理解しました。このたび、貴院に凍結保存しておいた胚を融解して胚移植を行うことを依頼します。また、融解後に変性した胚の取り扱いは貴院に一任いたします。


平成   年   月   日
大川産婦人科・高砂
院長 森田 哲夫 殿

患者 妻 :  住所                          
(自署)
氏名                        印 

患者 夫 :  住所                          
(自署)
氏名                        印 

Informed Consent                                      ART index
    IVF-ET
    
ICSI
    Frozen Embryos


顕微授精(ICSI Intracytoplasmic sperm injection 卵細胞質内精子注入法)を受ける方へ


当院では、体外受精・胚移植を中心とした生殖補助医療を行っています。ここでは、体外受精・胚移植と顕微授精について説明いたします。

この治療の目的
顕微授精(ICSI)とは、ご主人の精子の中から1つをピペットで吸引し、顕微鏡下で卵子の細胞質内に直接注入し受精させる方法です。この方法は、精子の状態が良くないといった、主に男性側の原因で妊娠が困難であると考えられるご夫婦に対して行いますが、そのほかにも以下に示しますような場合にも行うことがあります。
また、採卵や胚移植の方法は、通常の体外受精・胚移植と同じですので、別紙「体外受精・胚移植を受ける方へ」もご参照ください。

対象となる方
難治性の受精障害で、これ以外の治療によっては妊娠の見込みがないか極めて少ないと判断される場合です。具体的には、以下の方が適応になります。
@ 精子の状態が良くない(精子の運動率が低い、重度の乏精子症、精子の奇形率が高い、不動精子)
A 従来の体外受精を何回しても受精しない(精子−透明帯/卵細胞膜貫通障害、抗精子抗体陽性)
B 無精子症の場合や脊髄損傷による射精障害で射出精子の採取が困難な場合で、体外受精に必要な運動精子を精巣あるいは精巣上体から回収できない場合

体外受精・胚移植のながれ
顕微授精法の実施にあたっては日本産科婦人科学会の顕微授精法の臨床実施に関する見解を遵守し、当院倫理委員会の承認のもとにご夫婦のインフォームド・コンセントをいただいて行います。
1) 採卵する月経周期の前周期の高温相7~8日目からスプレキュアという点鼻薬を1日3回、左右の鼻孔に噴霧します(ロング法)。この薬により、下垂体からの性腺(卵巣)刺激ホルモンの分泌を抑え、勝手に排卵しないようにします。スプレキュアは、採卵する月経周期の1~3日目から開始することもあります(ショート法)。
2) 月経周期3~5日目から卵胞刺激ホルモンの筋肉注射(上腕もしくは臀部)を始めます。通常8~10日間、毎日注射することにより、合計6~10個の卵胞発育を目指します。注射は、月〜土曜は当院外来で、日・祝日・夜間は末広町大川産婦人科病院で行います。
3) 卵胞発育を確認するために数日毎に経腟超音波検査を行います。卵胞の数も大きさも最良となったところで黄体化ホルモン(hCG)の注射をします。通常は夜11時30分に末広町大川産婦人科病院3階の病棟で行います。スプレキュアはこの注射の当日朝まで使用して、それ以後は中止してください。
4) 黄体化ホルモンを注射した日の翌々日午前に採卵を行います。採卵の前日夜11時より絶食してください。当日はご主人の精液(採取して1時間以内)をご持参の上、午前9時までに来院してください。来院時、医師または看護師、胚培養士が精液を直接受け取ります。当院での採精をご希望される方は、ご主人も一緒に来院してください。なお、採卵当日は麻酔をしますので、お車を運転されないようお願いいたします。
5) 採卵は静脈麻酔下に行い、できるだけ痛みのないようにします。超音波で卵胞を観察しながら腟から穿刺・吸引します。採卵後は腟内にガーゼを挿入しますので、2時間後に診察してガーゼを抜いた後、帰宅できます。この診察時、入院管理が必要と診断される場合もあります。
6) 受精卵の着床を助ける目的で、採卵直後に黄体ホルモンの筋肉注射を行い、その日の夕食後から2週間以上、朝夕1日2回、黄体ホルモン剤を内服していただきます。
7) 採卵当日に顕微鏡下に形態や運動性に異常を認めない1個の精子の尾部を折って不動化し、卵子の細胞質内に注入して翌日午前に受精の確認を行います。受精の有無をお知りになりたい方は採卵翌日の午前10時にお電話をください。
8) 採卵の2~3日後に受精した卵を最多3個まで子宮内に移植します(移植個数については後述)。指定された移植日の午前9時に来院してください。前日からの絶食は必要ありません。当日は午前7時より排尿しないで来院してください。移植後30分はベッド上で安静にしていただきます。
9) 胚移植した日から2週間後に妊娠の有無を確認します。
なお、当院では、戸籍上の夫婦間でのみ体外受精・胚移植を行います。また、受精卵はご夫婦以外の第3者には譲渡・移植をしません。
                                                            
この治療に伴う危険性と、偶発症発生時の対応
@ 体外受精および顕微授精で生まれる児について
これまでの報告では、体外受精・胚移植は自然妊娠と比べて赤ちゃんに異常が起きる確率に大きな差はないとされていますが、成長後の知能指数や行動異常といった長期予後に関しては、現在も世界中で研究調査中です。培養条件などの体外環境が卵子や精子、胚にどういった傷害を及ぼすかも、現時点では十分に解明されていません。
顕微授精は1992年に始まった新しい治療法であり、奇形などの先天異常の発生率は通常の体外受精と変わらないという報告や、異常の発生がほんの少し増えるという報告もあり、児への安全性については一定の見解が得られていないのが実情です。卵子を物理的に穿刺して精子を注入することが受精卵へどういう影響を与えるかもわかっていません。また、男児が生まれた場合、乏精子症などの男性不妊が次世代へ伝播する可能性が考えられます。授精には形態的に異常のない精子を選びますが、精子数が少ない場合は選択の余地がありません。重度の男性不妊の場合は遺伝カウンセリングを行い、詳しくご説明いたします。
また、40歳以上の方の妊娠では、体外受精児に限らず、年齢に伴った妊娠および胎児におけるリスクが増加することが知られています。
A 採卵に伴う危険性
静脈麻酔下に採卵を行います。麻酔薬の副作用によりアレルギー、血圧上昇、呼吸抑制、喘息を起こす可能性があります。その際には抗アレルギー剤や降圧剤等の各種薬剤の投与や酸素投与などを行うことがあります。アレルギー体質、高血圧、喘息などのある方は、必ず事前にお申し出ください。
経腟超音波下に採卵を行う際、血管・腸管・膀胱損傷を起こす可能性があります。特に腹腔内癒着が強い場合には可能性が高くなります。実際に損傷を起こした場合、入院や転院が必要になったり、緊急に開腹手術や腹腔鏡手術を行ったりすることがあります。
B その他のリスクについて
ご希望により3個まで胚移植を行いますが、一般に、体外受精・胚移植での多胎妊娠率は16〜17 %と高率ですので、多胎妊娠の危険性が高い40歳未満は2個以下に、とくに35歳未満で胚移植を初めて受ける方には1個に限らせていただきます。排卵誘発に卵巣が過剰に反応した場合、卵巣過剰刺激症候群や卵巣の茎捻転が起こる可能性があります。また、体外受精・胚移植による妊娠では、自然妊娠に比べて流産率が高いことが報告されています。年齢によってその率は異なりますが、15〜25 %程度で、40歳以上ではやや高くなります。子宮外妊娠の発生率も約5 %と、自然妊娠の場合と比べてやや高いことが知られています。
C 卵巣過剰刺激症候群(ovarian hyperstimulation syndrome; OHSS)について
排卵誘発剤の副作用としてOHSSを発症することがあります。採卵個数の多かった方ほど発症しやすくなります。自覚症状としては、卵巣の腫大により腹部膨満、腹痛、嘔気などがあり、重症例では、腹水、胸水が貯留するとともに、血管内脱水により血液が濃縮して血管内で血液が固まりやすくなり、血栓症などを起こす危険性があります。厳重な管理にもかかわらず、入院加療を要するOHSSが発症する可能性があることをご了承ください。排卵誘発によっては、妊娠成立を目指す以上、OHSSを完全に無くすことは不可能とされていますが、当院では、以下のように十分な注意を払っています。
(1) 卵胞刺激ホルモンの投与量をそれぞれの患者さまで個別に調節します。
(2) 卵胞刺激ホルモン投与中は、適時、卵胞発育を超音波で確認します。
(3) OHSSが重症化する恐れがある場合には、黄体化ホルモンの投与を行わず、その周期は体外受精を中止し、採卵もしない場合があります。
(4) OHSSが発症した場合、必要に応じて検査や入院、薬物治療等を行います。

上記あるいはそれ以外の偶発症が起きた場合には最善の処置を行います(なお、その際の医療は通常の保険診療です)。
また、次のような場合には体外受精または胚移植ができないことがありますのでご了承ください。
@ 卵胞が十分に発育しない場合
A OHSSの増悪や腫大した卵巣の茎捻転が起こる可能性が高いと予測される場合
B 十分な精子が採取できない場合
C 採卵ができなかった場合
D 卵が受精しなかった場合

余剰胚について
受精卵はその質が良いもの(良好胚)から2個あるいは3個まで胚移植を行いますが、その他の移植しなかった受精卵は当院が責任を持って廃棄いたします。

治療の有効性・成功率
顕微授精の1周期あたりの妊娠率は一般的には20〜30%程度です。この数値は、年齢、採卵回数、採卵個数、卵子や精子の所見、良好胚の個数などの条件によって変わってきます。

代替可能な治療と、治療を行わなかった場合について
代替可能な治療としては、以下のようなものが考えられます。これらの治療を検討されたい方は、主治医または担当医にご相談ください。
クロミフェンやhMG製剤などによる排卵誘発、タイミング指導や人工授精などがありますが、貴方にとって、これらの治療で妊娠する可能性は体外受精・胚移植および顕微授精に比べると非常に低いと考えられます。
ご希望により、カウンセリングや他医でのセカンドオピニオンを受けることができます。
顕微授精に対する同意はいつでも撤回でき、その場合も何ら不利益を受けず、今まで通りのご希望の治療をうけることができます。

料金について
体外受精・胚移植および顕微授精は、現在のところ健康保険の対象ではなく、全て自費診療です。料金は当日に全額をお支払いいただきます。

教育・学術研究へのご協力のお願い
生殖補助医療の進歩に貢献するため、患者さまに不利益をもたらさない範囲内で、検査結果(数値、画像、組織標本など)を、教育や学術発表に使用させていただく場合があります。その際には、貴方の個人情報が明らかになることはありません(なお、個人情報が明らかになる可能性がある場合は、別途説明をさせて頂きます)。また、当院は社団法人日本産科婦人科学会の生殖補助医療の実施登録施設であり、毎年、同学会へ治療成績を報告する義務がありますが、その際にも、貴方の個人情報が明らかになることはありません。
これらは医学・医療の発展を目的とするものであるため、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
大川産婦人科・高砂

                                                             
同 意 書

医療内容:顕微授精

同意内容

排卵誘発、採卵、顕微授精、胚移植について
別紙「顕微授精を受ける方へ」参照

偶発合併症について
採卵に関しては万全の注意を払って行いますが、周囲の血管や腸管の損傷が生じ、出血や感染を起こす危険性があります。止血困難で出血多量となった場合や重症の腹膜炎を起こした場合には、開腹手術や輸血を施行せざるを得ないことも稀にあります。
また、極めて稀ですが、麻酔中に心筋梗塞、肺梗塞、脳梗塞、脳出血など生命に関わる重篤な合併症を生じる可能性があります。

説明日 平成   年   月   日

説明医師                  (自署)

私たち夫婦は、体外受精・胚移植および顕微授精について詳細かつ十分な説明を受け、その医療内容を理解しました。また、卵巣過剰刺激症候群、穿刺の際の危険性(血管や腸管の損傷、感染)など治療に伴う副作用についても説明を受け、その上で同治療を希望し、その実施について同意します。
なお、加療中に緊急処置を必要とする事態になった場合、適宜処置されることについても同意します。

平成   年   月   日
大川産婦人科・高砂
院長 森田 哲夫 殿

患者 妻 : 住所                         
(自署)
氏名                       印 

患者 夫 : 住所                         
(自署)
氏名                       印